少し昔のMacBookを初期化しようとしたら原因不明のエラーになりどうしても初期化できない。そうなるとOSの再インストールするしかない。そこで最新のMacOSのUSBを作成して初期化しようとしたら、対象のMacBookが最新のOSに対応していないようでエラーになり失敗してしまう。最終的に購入したときにインストールされていた古いMacOSのUSBメモリを作成して初期化した際の手順となる。
準備するもの
・8GB以上のUSBメモリ
・初期化するMacBook
・インストールメディア作成用のMacBook
USBメモリの準備とフォーマット
MacOSインストール用のUSBメモリをMacBookでフォーマットする。インストールメディア作成用に用意したMacBookにUSBメモリを接続して、ディスクユーティリティを開く。Launchpadからディスクと検索すればでてくる。

USBを選んで右上の消去ボタンをクリックする。

名前は最終的に変わるので適当につけて、フォーマットは「Mac OS拡張」を選択して消去をクリックする。

以上でUSBメモリの準備は完了。そのままさしたままにしておく。
MacOSイメージのダウンロード
引き続き、インストールメディア作成用に用意したMacBookで、初期化したいMacBookに対応したMacOSのディスクイメージファイルをダウンロードする。ダウンロードはmacOS をダウンロードしてインストールする方法 – Apple サポート (日本)にアクセスして、画面中ほどに古いバージョンをダウンロードするには… という項目から必要なOSの .dmg (ディスクイメージのファイル)をダウンロードする。

ダウンロードが完了すると、 InstallOS.dmg というファイルができるのでダブルクリックしてマウントする。

OS イメージの作成と書き込み
ターミナルを起動して、先ほどマウントした InstallOS.pkg を解凍する。権限周りのエラーがでるが、特に問題はなかった。
% xar -xf /Volumes/Install\ macOS/InstallOS.pkg
Error while extracting archive:(InstallOS.pkg/Bom): io: Could not create file (Permission denied) - ignored
Error while extracting archive:(InstallOS.pkg/InstallESD.dmg): io: Could not create file (Permission denied) - ignored
(中略)
Error while extracting archive:(InstallOS.pkg): perm: could not chown file (Operation not permitted) - ignored
Error while extracting archive:(InstallOS.pkg): perm: could not chmod file (Operation not permitted) - ignored
%
解凍が完了すると、ホームディレクトりに InstallOS.pkg というディレクトリが作成される。InstallOS.pkg/InstallESD.dmg をマウントするためにデスクトップにコピーする。
% ls
InstallOS.pkg
% cp InstallOS.pkg/InstallESD.dmg ./Desktop
コピーが完了するとデスクトップに InstallESD.dmg アイコンができるのでダブルクリックしてマウントをする。

Install ESD配下の BaseSystem.dmg がブートイメージとなるのでUSBへ展開する。/Volume/MacOS はUSBをフォーマットした際に指定した名前となるので適宜変更する。
% sudo asr restore -source /Volumes/OS\ X\ Install\ ESD/BaseSystem.dmg -target /Volumes/MacOS -erase
Password: ★ログインしているユーザのログインパスワードを入力する。
Validating target...done
Validating source...done
Erase contents of /dev/disk2s1 (/Volumes/MacOS)? [ny]: y
Retrieving scan information...done
Validating sizes...done
Restoring ....10....20....30....40....50....60....70....80....90....100
Verifying ....10....20....30....40....50....60....70....80....90....100
Restored target device is /dev/disk2s1.
Remounting target volume...done
asr: Couldn't personalize volume /Volumes/OS X Base System - State not recoverable
最後に、Packages フォルダをBaseSystem内のPackageフォルダと入れ替える。※この時点でUSBのマウントポイントが /Volume/OS X Base System となる。
% rm /Volumes/OS\ X\ Base\ System/System/Installation/Packages
% cp -R /Volumes/OS\ X\ Install\ ESD/Packages /Volumes/OS\ X\ Base\ System/System/Installation
コピーは10分程度かかる。コピーが完了したらUSBの準備は完了なので、MacBookからUSBを取り出す。
MacOSの再インストール
初期化するMacBookに作成したUSBを接続して、MacOSを起動してMacOSを再インストールする。
手順はここでは割愛。
コメント