プログラムの起動方法は基本的にコマンドから呼び出すようにしている。理由としては、OSのバージョンが変わるたびにプログラムを呼び出す手順が変わる場合があるので、GUIの操作をバージョンごとで覚えてられない。コマンドを覚えておけば、どのWindowsバージョンであっても同じコマンドで呼び出すことができる。
Windowsキー + r キーで「ファイル名を指定して実行」を呼び出し「名前」のテキストボックスにコマンドを打ち込み呼び出す。もちろんコマンドプロンプトにコマンドを入力してもよい。

よく使うコマンド
個人的によく使うコマンドをまとめた。
| コマンド | 起動されるプログラム | どんな時によく使う? |
| cmd | コマンドプロンプト | ping とか ipconfig を打つ時 |
| regedit | レジストリエディタ | |
| control | コントロールパネル | コントロールパネルはすべての設定に通じる。 |
| sysdm.cpl | システムのプロパティ | ドメイン参加、プロファイル削除、リモート設定 |
| ncpa.cpl | ネットワーク接続 | IPアドレス、ネットワークインターフェースの設定 |
| diskmgmt.msc | ディスクの管理 | ディスクのフォーマット |
| compmgmt.msc | コンピュータの管理 | ローカルユーザの追加、パスワードのリセット |
| eventvwr | イベントヴューアー | イベントログの確認 |
| appwiz.cpl | プログラムと機能 | ソフトのアンインストール |
| calc | 電卓 | |
| notepad | メモ帳 | |
| mstsc | リモートデスクトップ | |
| taskschd.msc | タスクスケジューラ |
思いついたら追記していく。


コメント