Linux(RedHat 系) パーティション作成からLVM 作成まで

スポンサーリンク

LVM(logical volume manager)は、複数のハードディスクやパーティションをまとめて一つの領域として扱える。そのため、拡張性に優れており、LVMで作成した領域はサーバを停止することなく容量を拡張や縮小をすることができる。

前提作業

パーティションの作成

LVM化する領域にディスクを追加して、パーティションを作成する。ここでは100GBのディスクを追加して、 /dev/sdb として認識され、全ての領域を使う前提で進める

# fdisk /dev/sdb
(略)
Command (m for help): n ← n と入力
Partition number (1-128, default 1):  ← Enter を押す
First sector (2048-209715166, default 2048):← Enter を押す
Last sector, +/-sectors or +/-size{K,M,G,T,P} (2048-209715166, default 209715166):← Enter を押す

Created a new partition 1 of type 'Linux filesystem' and of size 100 GiB.
Command (m for help): w ← w で保存

これで /dev/sdb1 が作成された。これをLVM化していく。

LVMユーティリティをインストール

LVMユーティリティが入っていないければyum コマンドや dnf コマンドでインストールしておく。

# dnf install lvm2

PV(Physical Volume、物理ボリューム)を作成

pvcreate はパーティションに対して行う(/dev/sda /dev/sda1 … など)
先ほど作成した /dev/sdb1 に対してLVMのボリュームを作成していく

 # pvcreate /dev/sda1
  Physical volume "/dev/sda2" successfully created

2.VG(Volume group)作成

PV化した/dev/sda2 に対してVGdataという名前(任意)でボリュームグループを作成する。

# vgcreate VGdata /dev/sdb1
  Volume group "VGdata" successfully created

3.LV(Logical Volume)作成

VGdata にLV(論理ボリューム)を作成する。サイズを指定することができる。ボリュームグループというプールから欲しい量のボリュームを汲み出し利用するイメージLVdata01という名前(任意)で作成しています。

すべての領域を使用するとき

# lvcreate -n LVdata01 -l 100%FREE VGdata

または

#lvcreate -l 100%FREE -n /dev/VGdata/LVdata01 

サイズを指定する場合

5GBで割り当てる場合

# lvcreate -L 5G -n /dev/VGdata/LVdata01 

または

# lvcreate -L 5G -n LVdata01 VGdata

ファイルシステム化する

xfs でファイルシステム作成(ちょっと古いかも、今はxfs が主流)

# mkfs.xfs /dev/VGdata/LVdata01
…略…
Discarding blocks...Done.

あとは mount して利用する。OS再起動時に自動マウントさせたいときは /etc/fstab への記載も忘れずに。

作成したLVM領域は必要に応じて大きくしたり小さくしたりすることができる。LVM領域を拡張したい場合はLinux(RedHat系)で作成したLVM領域を拡張する。の記事を参照。

コメント

タイトルとURLをコピーしました